小樽近海で穫れる魚の「漁法」

魚などを獲る「漁法」には、様々な方法があります。ここでは小樽近海で穫れるさかなやウニ、アワビなどの「漁法」について紹介します。

刺し網漁(さしあみりょう)

魚が移動する進路に、固定した帯状の網を張り、その網に刺さったり絡まったりした魚を獲る方法です。刺し網の歴史は古く、最も簡単な漁法です。ニシンやシャコ、カレイ、アンコウなどが穫れます。

定置網漁(ていちあみりょう)


回遊する魚の通り道に、垣根のように網を張り、奥の箱綱まで導いて、定期的にその箱網を小船であげる漁法です。魚の習性や潮の流れを読んで、網を設置します。春はヤリイカ、秋はサケなどが穫れます。

沖合い底びき網漁(おきあいそこびきあみりょう)

海底付近に袋状の網をおろし、船でひく漁法です。小樽近海で行われている沖合底びき漁では、ホッケやスケトウダラ、カレイなど様々な種類の魚が獲れるのが特徴です。

磯漁(いそりょう)

岩場などで、主にウニやアワビ、ナマコ、海藻類を獲る漁法です。磯船と言われる小型漁船から箱めがねで海底をのぞきながら、たも網やかぎなど使って獲る方法です。

タコ箱漁(たこばこりょう)

海中に餌を入れたタコ箱を投げ入れていく、「タコつぼ漁」とも言われる、日本古来の漁法です。岩陰を好みしがみつくタコの習性を利用しており、また、縄張り意識が強く一つの箱に一匹のタコしか入らないために、乱獲も防げます。